編集長コラム

障害者スポーツのおもしろさを求め、現場へ

伊藤数子「パラスポーツの現場から」

2018.08.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第94回 スポーツジムが、共生社会への扉を開く!
2018.07.02 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第93回 パラスポーツ体験会を進化させる
2018.06.04 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第92回 ボランティア活動で蓄積された財産。消滅してはもったいない
2018.05.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第91回 広島四者協定の、わくわくする「伸びしろ」
2018.04.02 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第90回 「応援」は、もっと進化する!
2018.03.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第89回 平昌パラリンピック、観戦しながら思い起こしてほしいこと
2018.02.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第88回 障がいのある人が移動しやすい地域は? ヒントは「大阪のおばちゃん!」
2018.01.09 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第87回 パラスポーツイベントには、お客様が来ない!?
2017.12.11 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第86回 東京パラリンピック、開催1000日前
2017.11.02 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第85回 渋谷区リアル観戦イベント。小学生の応援が創り出す新しい文化
2017.10.04 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第84回 2020パラリンピック、会場満席のその先に。
2017.09.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第83回 ボランティアスタッフが活躍して、共生社会へ
2017.08.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第82回 すべての人が好きなスポーツを観に行く社会へ
2017.07.05 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第81回 53年前の「東京パラリンピック」がくれた宝物
2017.06.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第80回 「ムカデじゃないから、なんとかなるよ」スポーツ義足の第一人者、臼井さん
2017.05.01 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第79回 パラスポの現場の隅々で起きている変化と進化
2017.04.03 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第78回 もうひとつのワールドカップをご存じですか?
2017.03.02 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第77回 一人ひとりが力を発揮できるルールづくり
2017.02.02 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第76回 新年に誓う。今年のテーマは「仲間をつくろう!」
2017.01.04 [伊藤数子「パラスポーツの現場から」]
第75回 使えば使うほど汚れて傷つく、愛されるスポーツ施設

伊藤 数子(いとう かずこ)

挑戦者たち編集長
/NPO法人STAND代表理事

新潟県生まれ。1991年に車いす陸上を観戦したことがきっかけとなり、障害者スポーツの振興に携わるようになる。未来に向けて次代の選手・ファンを拡げていくために、障害者スポーツのスポーツとしてのおもしろさを伝えるウェブサイト「挑戦者たち」、障害者スポーツ競技大会のインターネットライブ中継「モバチュウ」、障害者スポーツ体験会などの事業を企業・団体と協働で展開している。2012年ロンドンパラリンピックでは日本選手たちの挑戦を伝えるウェブサイト「The Road to London」を開幕1年前に開設した。著書に「ようこそ、障害者スポーツへ -パラリンピックを目指すアスリートたち-」(廣済堂出版)など。

ロンドン2012パラリンピック 日本選手たちの挑戦 「The Road to London」

フェイスブック

ツイッター

アーカイブ

  • 清水建設株式会社
  • SPORTS COMMUNICATIONS - ~二宮清純責任編集~
  • www.shimizu12.com
  • Takemi Art Sports
  • ラジオデイズ:「声」と「語り」のダウンロードサイト