編集長コラム

障害者スポーツのおもしろさを求め、現場へ

第2回 「一本」を追求した日本古来の柔道

 "スポーツの秋"ということで、国内外ではさまざまなスポーツの大会やイベントが行なわれていますね。中国・広州で開催されているアジア競技大会では、日本人選手の活躍が連日のように報道されています。来月には同会場でアジアパラ競技大会が行なわれるわけですが、その代表にも選ばれている選手たちが日本一の座をかけて今月7日に講道館で行なわれたのが、全日本視覚障害者柔道大会です。アトランタ、シドニー、アテネとパラリンピックで3連覇し、北京では銀メダルを獲得した66キロ級の藤本聰選手を始め、大会には全国からトップ選手が集結し、熱戦が繰り広げられました。

 視覚障害者柔道は必ず組んだ状態から始めるという点以外は、一般の柔道とルールは全く同じです。ですから、もちろんクラス分けのカテゴリーは体重ということになります。障害者スポーツでは障害の重度によってクラス分けがされていますが、唯一視覚障害者柔道だけは関係なく行なわれています。つまり、全盲の選手も弱視の選手も、そして視覚と聴覚の両方に障害がある選手も、同じ土俵で戦うのです。これが視覚障害者柔道の特徴でもあります。

 今回、私は初めて視覚障害者柔道を生観戦したのですが、みるみるうちにこの競技の魅力に引き込まれてしまいました。まず感じたのは、組んだ状態で始めるその姿が柔道に対して真摯的であり、非常に美しいということです。一般の柔道では、相手に組ませないようにと、離れた状態での攻防戦が繰り広げられますが、視覚障害者柔道では堂々と相手に組ませ、同じ条件の下で試合が始まります。これが、何とも見ていて惚れ惚れとしてしまうのです。

 組んだ状態で試合が始まりますから、どんどん技がかけられていきます。ですから、選手は一瞬たりとも気を抜くことはできないのです。そして、観ている側も息つく暇などありません。なぜなら「はじめ!」の合図から、わずか数秒で「一本!」ということも少なくないからです。この「一本!」という声が会場に響きわたるあの瞬間は、何とも言葉に言い表わせないほどの快感を味わうことができます。勝った選手の喜びと興奮、そして負けた選手にも清々しさが感じられました。

このつづきは >>二宮清純責任編集「SPORTS COMMUNICATIONS」サイトでお楽しみください!

写真:美しさと迫力を兼ね備えた技に、会場がどよめきだつことも......




伊藤 数子(いとう かずこ)

挑戦者たち編集長
/NPO法人STAND代表理事

新潟県生まれ。1991年に車いす陸上を観戦したことがきっかけとなり、障害者スポーツの振興に携わるようになる。未来に向けて次代の選手・ファンを拡げていくために、障害者スポーツのスポーツとしてのおもしろさを伝えるウェブサイト「挑戦者たち」、障害者スポーツ競技大会のインターネットライブ中継「モバチュウ」、障害者スポーツ体験会などの事業を企業・団体と協働で展開している。2012年ロンドンパラリンピックでは日本選手たちの挑戦を伝えるウェブサイト「The Road to London」を開幕1年前に開設した。著書に「ようこそ、障害者スポーツへ -パラリンピックを目指すアスリートたち-」(廣済堂出版)など。

ロンドン2012パラリンピック 日本選手たちの挑戦 「The Road to London」

フェイスブック

ツイッター

アーカイブ

  • 清水建設株式会社
  • SPORTS COMMUNICATIONS - ~二宮清純責任編集~
  • www.shimizu12.com
  • Takemi Art Sports
  • ラジオデイズ:「声」と「語り」のダウンロードサイト