編集長コラム

障害者スポーツのおもしろさを求め、現場へ

第19回 工夫次第で"みんなで"スポーツができる! ~ハンドサッカー~

「ハンドサッカー?」「ハンドって、既に反則では?」
これが「ハンドサッカー」と聞いた時の最初の感想です。既存のルールにとらわれた私の、なんて視野の狭い発想でしょう。恥ずかしくなってしまいます。反則なんてとんでもない、実にユニバーサルな新スポーツなのです。今回はこのハンドサッカーをご紹介します。

「学校スポーツ」として今、日本国内で少しずつ裾野を広げているのが、東京都の特別支援学校が生み出した新スポーツ「ハンドサッカー」です。先日、そのハンドサッカーを見学に行きました。すると、そこには究極の「ユニバーサル社会」が繰り広げられていたのです。

「クラスのみんなでできるスポーツがあればいいのにな......」
 そんな子どもの願いを叶えたいと、東京都内の肢体不自由特別支援学校の教員たちが何度も議論を重ねた末に23年前の1989年、誕生したのが「ハンドサッカー」です。肢体不自由特別支援学校には、実にさまざまな障害をもつ子どもたちが通っています。ひと言で「肢体不自由」と言っても、状態によっては自分の足で歩行が可能な子もいれば、車椅子や電動車椅子の子もいます。さらに寝たきりの子もいるのです。そのため、従来のようにいわゆる障害者のためのスポーツのような障害の種類や度合い別に行なわれるスポーツでは、クラスの全員が参加することは非常に困難です。そこで体育の授業では、各学校ごとに工夫がなされてきました。その工夫をもちより、話し合いを重ねてルール化したものを「ハンドサッカー」と名付けたのです。

 東京都肢体不自由特別支援学校体育連盟が定めた「ハンドサッカーの精神」が、このスポーツの性質をよく表しています。
「ハンドサッカーとは、既存の競技では十分に対応しきれない様々な実態の障害をもつ子ども達に合わせ、活躍の場を広げ、個々の能力を引き出し、心身を健全に育成するために考え出された競技である」


このつづきは >>二宮清純責任編集「SPORTS COMMUNICATIONS」サイトでお楽しみください!




伊藤 数子(いとう かずこ)

挑戦者たち編集長
/NPO法人STAND代表理事

新潟県生まれ。1991年に車いす陸上を観戦したことがきっかけとなり、障害者スポーツの振興に携わるようになる。未来に向けて次代の選手・ファンを拡げていくために、障害者スポーツのスポーツとしてのおもしろさを伝えるウェブサイト「挑戦者たち」、障害者スポーツ競技大会のインターネットライブ中継「モバチュウ」、障害者スポーツ体験会などの事業を企業・団体と協働で展開している。2012年ロンドンパラリンピックでは日本選手たちの挑戦を伝えるウェブサイト「The Road to London」を開幕1年前に開設した。著書に「ようこそ、障害者スポーツへ -パラリンピックを目指すアスリートたち-」(廣済堂出版)など。

ロンドン2012パラリンピック 日本選手たちの挑戦 「The Road to London」

フェイスブック

ツイッター

アーカイブ

  • 清水建設株式会社
  • SPORTS COMMUNICATIONS - ~二宮清純責任編集~
  • www.shimizu12.com
  • Takemi Art Sports
  • ラジオデイズ:「声」と「語り」のダウンロードサイト