二宮清純の視点

二宮清純が探る新たなるスポーツの地平線

前編 オーディションへのこだわり

~人と人とを繋ぎ育てる夢~(前編)

写真:栗栖良依、和合由依さんと 
 2021年に開催された東京パラリンピックの開閉会式のステージアドバイザーを務めた栗栖良依氏は、その10年前の2011年にスローレーベルを立ち上げ、障がいのある人の社会参加に尽力してきた。その彼女の東京パラリンピックに懸けた思いと、今後の展望について訊いた。

伊藤数子(「挑戦者たち」編集長): 栗栖さんは4年前に開催した東京パラリンピック開閉会式のステージアドバイザーを務められました。具体的にはどのようなお仕事だったのでしょうか?

栗栖良依: 私の場合、企画の段階から関わっていました。キャスティングのためのオーディションの設計、実際に制作段階に入れば、リハーサル環境のアクセシビリティ、開閉会式本番時には、障がいの有無に関わらず、誰にとってもわかりやすいユニバーサルな音声と字幕のコメンタリーガイドのディレクションなど、アクセシビリティやDEIの観点から式典を総合的に監修しました。東京オリンピックも開閉会式D&I チーフプロデューサーを務めましたし、おそらく業務内容は誰よりも広範囲にまたがっていたと自負しています。私が立ち上げたスローレーベルのメンバーを中心に、53名のスペシャリストが、各セクションを担当するクリエイターや技術スタッフに伴走しながらアクセシビリティを支えたり、障害のあるパフォーマーのケアを担っていました。

写真:栗栖良依二宮清純: 元々、開閉会式の演出に興味があったのでしょうか?

栗栖: それが私の夢でした。はじめは16歳の時、1994年リレハンメル冬季オリンピックの開会式を見て、"自分もやってみたい"と思ったんです。リレハンメルオリンピックの開会式は子どもからお年寄りまで多様な人が出てきました。民族衣装を着て、ファンタジックな雪の世界を演出していました。それまで私は、中学や高校の同級生たちと舞台作品をつくるなど、エンターテインメントの世界に興味がありました。ただ私はどちらかといえば、プロの役者やダンサーを演出することより、普段スポットライトに当たらない人たちの"ハレの日"をつくることの方が興味があったんです。

伊藤: それでオリンピックの開会式を演出したい、と?

栗栖: はい。私は平和活動をすることがもうひとつの夢でした。オリンピックと言えば、平和の祭典ですから、"まさにこれだ!"とピンときたんです。

二宮: 幼少期にオリンピックを見て、選手を目指すケースはあっても、演出側に興味を持つのは珍しいパターンですね。

写真:二宮清純栗栖: それはよく言われます。「それぐらいの年齢の頃に、あまり開会式の演出を手掛ける人がいるという発想すら持たない」とも。だけど、私は中高生の時から、わりとそれに近いことをやっていたので、イメージがしやすかったんです。それでリレハンメルオリンピックの開会式を見た時から、もうオリンピック開会式の演出が私の夢になりました。そのために必要なキャリアを積むため、美術大学に進学し、アートの世界を勉強してきました。その後、舞台製作やイベント運営に携わってきましたが2010年、悪性繊維性組織球腫を発症してしまったんです。この病気は5年生存率がすごく低い。1年、2年、3年と生きるごとに生存率は比例していきますが、当時はまだ東京オリンピック開催も決まっていない頃です。再発の可能性があり、来年、自分が生きている保証もないのに、いつ来るかわからない夢を追いかけられなかった。"とにかく生きなきゃ"と、その時は必死で、一度は夢を諦めました。

二宮: 栗栖さんは病気になる前の方が、生きることにストレスを感じていたと、どこかでおっしゃっていました。

栗栖: そうなんです。昔から私はユニークな性格で、人とは違う考え方を持っていました。ただ病気になる前は、それを隠そうとしていた。できるだけ目立たないよう、みんなと同じようにしなければいけないという風潮の社会に窮屈さを感じていました。ところが、病気になり、みんなと同じことが同じようにできなくなった。その時に自分が人と違うということを、スッと受け入れることができ、心が自由になった気がしたんです。

【ポリシーに反した6年間】

伊藤: そこから夢を再び追いかけるようになったのはいつ頃ですか?

栗栖: 2012年に開催されたロンドンオリンピック・パラリンピックです。私が障がい者になって初めて迎えた大会でした。今まではオリンピックの方ばかりに注目していましたが、この時、初めてパラリンピックを意識して見ました。パラの開会式のテレビ中継を見ながら、"オリンピックよりも、パラリンピックの開会式を演出したい"という思いが芽生えました。そこで自分の夢を上書きしたんです。ロンドンパラリンピックの1年後、オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まり、"じゃあ、東京大会を目指そう"と決意しました。

写真:伊藤数子挑戦者たち編集長伊藤: その夢が栗栖さんにとって支えになった部分もありましたか?

栗栖: そうですね。夢中で生きてきたので、振り返ると、時が経つのは早かったですね。ただ無理をするとまた病院に戻るかもしれないという不安から、どこかでブレーキをかけている自分がいました。それは今も同じ。だから、なるべく自分にストレスがかからないよう、体を壊すような無理なことは避けるようにしています。

二宮: 東京オリンピック・パラリンピックはコロナ禍による1年の大会延期のみならず、大会直前まで、様々なゴタゴタが続きました。オリパラの準備段階から、多岐に渡って関わってこられた栗栖さんにとっても、相当なストレスがかかった歳月だったのでは?

栗栖: 正直に言うと、その東京オリンピック・パラリンピック開会式までの準備に費やした6年間は、自分に負荷をかけ過ぎないというポリシーに反した6年間でした。もう何度もやめようと思いましたし、やめてもいいと自分に言い聞かせていました。だた最終的には、自分の命と天秤にかけるような場面まで迫られた場合は、迷わず降りようと考えていました。だから"いつ辞めてもいい"と腹をくくれていた強さがあったんだと思います。

二宮: 逆に無我夢中で走っている時の方が忘れられるんでしょうか?

栗栖: 確かに必死でした。オリンピアンやパラリンピアンは4年間というひと区切りで、心身を調整し、本大会を迎えると思うのですが、私もパラリンピック開会式のリハーサルまで耐え得る体作りをして臨みました。

二宮: パラリンピックの開会式で、栗栖さんが一番重要視したのは?

栗栖: オリンピック・パラリンピック閉幕まで、ここでは話しきれないぐらいいろいろなことがありました。開閉会式演出チームが解散した後も私は、オリンピックはD&I チーフプロデューサー、パラリンピックは開閉会式のステージアドバイザーというかたちで残りました。かといって私の意見やアイディアを全部通せるわけではありませんから、取捨選択し、ここだけは譲れないというところは戦いました。その中で私がこだわったのは、パラリンピックの開会式でオーディションを実施することです。こういった大きなイベントのキャスティングは密室で行うと思うのですが、私はオーディションというかたちを取りました。

伊藤: それはなぜでしょう?

栗栖: 日本全国にいる、無名の存在だとしても社会を変えられるような可能性を秘めた人がいるはずだと思ったからです。オーディションを実施した場合、お金も時間もかかりますし、大変だということは明らかだった。それでもやる意味があり、オーディションをしないといいキャストが揃わないと、各所を説得し続けました。その結果、オーディションには5000人を超える応募が集まり、"片翼の小さな飛行機"を演じた和合由依ちゃんのような次世代のスターを発掘できた。そこは、こだわってきて良かったと思っています。



(後編につづく)


<栗栖良依(くりす・よしえ)プロフィール>
認定NPO法人スローレーベル芸術監督、ミラクル株式会社代表取締役。1977年、東京都出身。2000年、東京造形大学造形学部美術学科卒業。2006年、ドムスアカデミー(イタリア・ミラノ)ビジネスデザイン修士号取得。2010年、骨軟部腫瘍の一種である悪性繊維性組織球腫を発症し、右下肢機能を全廃する。3度の手術と8回の抗がん剤治療を経験した後、社会復帰。2011年、国内外で活躍するアーティストと障がい者を繋げた市民参加型ものづくり「SLOW LABEL」(現・認定NPO法人スローレーベル)を立ち上げた。障がい者の創作環境におけるアクセシビリティ改善の仕組みを開発し、「アクセスコーディネーター」や「アカンパニスト」と称したスペシャリストを育成する。その活動が評価され、2016年リオパラリンピック閉会式・旗引継式のステージアドバイザー、2021年東京オリンピック開閉会式D&I チーフプロデューサー、東京パラリンピック開閉会式のステージアドバイザーを務めた。



スローレーベル


(構成・杉浦泰介)




二宮 清純(にのみや せいじゅん)

スポーツジャーナリスト。
1960年、愛媛県生まれ。オリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシング世界戦など国内外で幅広い取材活動を展開。テレビのスポーツニュースや報道番組のコメンテーターとしても活動中。主な著書に「スポーツ名勝負物語」(講談社現代新書)、「プロ野球の一流たち」(講談社現代新書)など。障害者スポーツでは矢野繁樹、成田真由美、国枝慎吾などのノンフィクションを執筆している。

[HP] SPORTS COMMUNICATIONS ~二宮清純責任編集~


"挑戦者たち"への取材にあたって

totoバナー

[バックナンバー]

第175回 河野正寿氏
 ~「新しい社会をつくる」"共助"のプロジェクト~

写真:河野正寿氏

第174回 松田治子氏
 ~生涯誰もが楽しめるゴルフを~

写真:松田治子氏

第173回 神村浩平氏
 ~誰もが挑戦できる社会に~

写真:神村浩平氏

第172回 大島伸矢氏
 ~適性に早く気付ける社会に~

写真:大島伸矢氏

第171回 髙橋千善氏
 ~ゆるく長く続けるパラスポーツとの関わり~

写真:髙橋千善氏

第170回 田口侑治選手
 ~ゴールボールの伝道師に~

写真:田口侑治選手

第169回 二宮清純・伊藤数子(「挑戦者たち」編集長)
 ~"革命"のパリパラリンピック~

写真:二宮清純・伊藤数子(「挑戦者たち」編集長)

第168回 谷津嘉章氏
 ~"障がいと共に戦う"不屈のレスラー~

写真:谷津嘉章氏

第167回 久保田浩司氏
 ~野球を通じ、誰もが挑戦できる場を~

写真:久保田浩司氏

第166回 森和之氏
 ~パラスポーツを通じ、活力ある共生社会へ~

写真:森和之氏

第165回 田中晃氏
 ~地域と子どもが共生社会実現へのカギ~

写真:田中晃氏

第164回 官野一彦氏
 ~挑戦なくして成長なし~

写真:官野一彦氏

第163回 小林幸一郎氏
 ~"見えない壁"を共に乗り越える~

写真:小林幸一郎氏

第162回 花岡恵梨香氏
 ~挑戦し続ける"二刀流"スイマー~

写真:花岡恵梨香氏

第161回 タキザワケイタ氏
 ~アイディアとテクノロジーで社会課題解決~

写真:タキザワケイタ氏

第160回 田中辰美氏
 ~個々の長所を生かしたパートナーシップ~

写真:田中辰美氏

第159回 岡田美優氏
 ~共生社会実現への扉を開く~

写真:岡田美優氏

第158回 村松竜二氏
 ~人を輝かせるために立つリング~

写真:村松竜二氏

第157回 田中一氏
 ~ダンスで人生に彩りを~

写真:田中一氏

第156回 志村季世恵氏
 ~“暗闇”をなくす役割~

写真:志村季世恵氏

第155回 斎藤利之氏
 ~スポーツで養う明日を生きる力~

写真:斎藤利之氏

第154回 岸野楓選手・小林建太選手・矢部均氏
 ~共生社会につなげるトライ~

写真:岸野楓選手・小林建太選手・矢部均氏

第153回 野島弘氏
 ~"大冒険"を自立のきっかけに~

写真:野島弘

第152回 山本夏幹氏
 ~元甲子園球児が見据えるブラサカの未来~

写真:山本夏幹

第151回 駒崎弘樹氏
 ~社会を変えれば"障害"はなくせる~

写真:駒崎弘樹

第150回 長野凌生氏
 ~オリ・パラの垣根を超えるスイマーに~

写真:長野凌生

第149回 堀江泰氏
 ~共生社会実現へ飽くなき挑戦~

写真:堀江泰

第148回 塩家吹雪氏
 ~陸上を通じ、"共走社会"へ~

写真:塩家吹雪

第147回 橋本利之氏
 ~"前へ"の気持ちでラグビーに恩返し~

写真:橋本利之

第146回 大川誠氏
 ~パラスポーツを通じ、社会課題を突破~

写真:大川誠

第145回 倉田秀道氏
 ~サスティナブルなパラスポーツ支援を~

写真:倉田秀道

第144回 斎藤省氏
 ~未来に届けるモノと技術~

写真:斎藤省

第143回 長谷川正人氏
 ~学びの機会を創造し、豊かな社会に~

写真:長谷川正人

第142回 伊藤清隆氏
 ~スポーツで社会課題解決へ~

写真:伊藤清隆

第141回 石井康二氏
 ~交流機会創出が共生への一歩~

写真:石井康二

第140回 深澤旬子氏
 ~才能に障害はない!~

写真:深澤旬子

第139回 南友介氏
 ~カラダとココロを育む教室~

写真:南友介

第138回 松丸喜一郎氏
 ~共生社会実現への号砲~

写真:松丸喜一郎

第137回 磯村歩氏
 ~アートで生み出す多様なチカラ~

写真:磯村歩

第136回 高野大樹氏
 ~型を持たないオーダーメイドの指導法~

写真:高野大樹

第135回 神保康広氏
 ~人生は常に挑戦~

写真:神保康広

第134回 星野晃一郎氏
 ~"コ・ラーニング"でともに学ぶ~

写真:星野晃一郎

第133回 二宮清純氏・伊藤数子氏
 ~東京パラリンピックで見えたもの~

写真:二宮清純・伊藤数子

第132回 影澤潤一氏(株式会社NTTe-Sports代表取締役副社長)
 ~eスポーツが創出する新しい文化~

写真:影澤潤一

第131回 砂野吉貞氏(一般社団法人日本パラスポーツ推進機構代表理事)
 ~共生と自立をサポートするコーディネーター~

写真:砂野吉貞

第130回 澤邊芳明氏(株式会社ワントゥーテン代表取締役社長)
 ~パラスポーツに光を~

写真:澤邊芳明

第129回 山本典城氏(デフフットサル女子日本代表監督)
 ~人と人とを繋げるデフスポーツの可能性~

写真:山本典城

第128回 坂口剛氏(一般社団法人日本車いすスポーツ協会代表理事)
 ~パラスポーツで拓く子どもたちの未来~

写真:坂口剛

第127回 高木友子氏(公益財団法人日本ケアフィット共育機構理事兼事務局長)
 ~誰もが暮らしやすい社会づくりを~

写真:高木友子

第126回 中村和彦氏(映画監督)
 ~混じり合う社会へ。作品に込めたメッセージ~

写真:中村和彦

第125回 上原大祐氏(NPO法人D-SHiPS32代表理事)
 ~身近な課題解決からの社会変革~

写真:上原大祐

第124回 富川理充氏(公益社団法人日本トライアスロン連合パラリンピック対策チームリーダー)
 ~オリパラで"共走"するトライアスロン~

写真:富川理充

第123回 白石弥生子氏(公益社団法人東京都障害者スポーツ協会会長)
 ~繋げて広げるスポーツの輪~

写真:白石弥生子

第122回 杉原行里氏(株式会社RDS代表取締役社長)
 ~未来を切り拓くテクノロジー~

写真:杉原行里

第121回 越川延明氏(株式会社セレスポ 人事総務部副部長 兼 コーポレートデザイン室長)
 ~だれもが、だれもと楽しめる社会へ~

写真:越川延明

第120回 茅原亮輔氏(株式会社ゼネラルパートナーズat GPコンサルティング室コンサルタント)
 ~eスポーツが広げる雇用のカタチ~

写真:茅原亮輔

第119回 髙橋秀文氏(公益財団法人日本障がい者スポーツ協会(JPSA)常務理事)
 ~延期でも迷わぬ共生社会実現への道~

写真:髙橋秀文氏

第118回 加藤大貴氏(ePARA実行委員会代表)
 ~出番、居場所、役割を創るeスポーツ~

写真:加藤大貴氏

第117回 花岡伸和氏(一般社団法人日本パラ陸上競技連盟副理事長)
 ~1年延期がもたらすメッセージ~

写真:花岡伸和氏

第116回 須藤シンジ氏(NPO法人ピープルデザイン研究所代表理事)
 ~ピープルデザインで"心のバリアフリー"実現へ~

写真:須藤シンジ

第115回 吉田紗栄子氏(一般社団法人64語学奉仕団のレガシーを伝える会代表理事)
 ~1964年から2020年以降も繋げるレガシー~

写真:吉田紗栄子

第114回 齊藤義照氏(多摩市くらしと文化部オリンピック・パラリンピック推進室長)
 ~多摩市が目指す"健幸"都市~

写真:齊藤義照

第113回 三浦孝仁氏(環太平洋大学体育学部学部長/スポーツ科学センター センター長)
 ~社会に貢献する"体育人"育成~

写真:三浦孝仁

第112回 小林達哉氏(調布市生活文化スポーツ部オリンピック・パラリンピック担当部長)
 ~調布から起こす未来へのアクション~

写真:小林達哉

第111回 平野一美氏(一般社団法人日本障がい者バドミントン連盟理事長)
 ~自ら打ち出す共生社会への道~

写真:平野一美

第110回 辻亜紀氏(品川区文化スポーツ振興部オリンピック・パラリンピック準備課長)
 ~品川から"支え愛"を広げる~

写真:辻亜紀氏

第109回 古野徳之氏(株式会社NTTドコモ 理事 東京2020推進室長)
 ~通信が生みだす新たなスタイル~

写真:古野徳之氏

第108回 鳥谷部森夫氏(江東区オリンピック・パラリンピック推進室オリンピック・パラリンピック推進課長)
 ~"スポーツと人情が熱いまち"を発信~

写真:鳥谷部森夫氏

第107回 斎藤紘一氏(NPO法人日本知的障がい者サッカー連盟 理事)
 ~サッカーを通じた社会の架け橋に~

写真:斎藤紘一氏

第106回 松下昇平氏(GMOクラウド株式会社取締役グループコーポレート部門担当兼社長室長)
 ~"ワクワク"に繋げる仕事のカタチ~

写真:松下昇平氏

第105回 神一世子氏(一般社団法人パラSCエスペランサ代表理事)
 ~すべての人が対等に交われる社会を~

写真:神一世子氏

第104回 渡邉一利氏(一般財団法人日本財団ボランティアサポートセンター理事長)
 ~未来へ繋ぐボランティア文化の醸成~

写真:渡邉一利氏

第102回 塩嶋史郎氏(特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会理事長)
 ~パラスポーツの価値示す先駆者~

写真:塩嶋史郎氏

第101回 原隆氏(川崎市役所市民文化局担当理事・オリンピック・パラリンピック推進室室長)
 ~川崎から巻き起こすパラムーブメント~

写真:原隆氏

第100回 武田信平氏(日本アンプティサッカー協会 理事長)
 ~共生社会実現の足がかりへ~

写真:武田信平氏

第99回 延與桂氏(東京都オリンピック・パラリンピック準備局 次長)
 ~東京から広げる共生社会の輪~

写真:延與桂氏

第98回 中竹竜二氏(一般社団法人日本ウィルチェアラグビー連盟 副理事長)
 ~チーム一丸で新たな組織づくりへ~

写真:中竹竜二氏

第97回 那須原和良氏(清水建設株式会社 常務執行役員)
 ~あらゆる人の移動をシームレスに繋ぐ社会へ~

写真:那須原和良氏

第96回 田中豊氏(渋谷区オリンピック・パラリンピック推進課 課長)
 ~ちがいをちからに。パラリンピックを通じて社会を変える~

写真:田中豊氏

第95回 花咲圭祐氏(株式会社スタイル・エッジ 執行役員)
 ~共生社会のロールモデルに~

写真:花咲圭祐氏

第94回 髙橋千善氏(株式会社寿商会 代表取締役社長)
 ~草の根で広げるパラスポーツの輪~

写真:髙橋千善氏

第93回 太田泰造氏(錦城護謨株式会社 代表取締役社長)
 ~世の中の"当たり前"を変えたい~

写真:太田泰造氏

第92回 青木尚二氏(株式会社JTB 執行役員 東京オリンピック・パラリンピック推進担当)
 ~ソフト面から創るユニバーサル社会~

写真:青木尚二氏

第91回 荒井秀樹氏(平昌パラリンピック・ノルディックスキーチーム日本代表監督)
 ~行動派監督、パラスポーツへの情熱~

写真:荒井秀樹氏

第90回 宇城元選手(パワーリフティング)
 ~剛腕で手繰り寄せる檜舞台~

写真:宇城元選手

第89回 棟田康幸氏(柔道家)・初瀬勇輔選手(視覚障害者柔道)
 2018新春スペシャル対談~"柔の心"で繋がる社会~

写真:棟田康幸氏・初瀬勇輔選手

第88回 大日方邦子氏(平昌パラリンピック日本選手団団長)
 ~1998長野から繋がる2020東京へのバトン~

写真:大日方邦子氏

第87回 江島大佑選手(水泳)
 ~未来へ経験を引き継ぐパラスイマー~

江島大佑選手

第86回 初瀬勇輔選手(視覚障害者柔道)
 ~“自他共栄”でつくる共生社会へ~

初瀬勇輔選手

第85回 永野明選手(プロハンドサイクリスト)
 ~未知の世界へと漕ぎ続ける挑戦者~

永野明選手

第84回 西勇輝選手(陸上競技)・古郡宏隆氏(野村不動産パートナーズ株式会社取締役兼執行役員
 ~選手と企業、一体となって東京を駆ける~

写真:西勇輝選手・古郡宏隆氏

第83回 多川知希選手
 ~“二足のわらじ”で目指すもの~

写真:多川知希選手

第82回 丸川珠代東京オリンピック・パラリンピック担当大臣
 ~2020年東京大会成功へ、汗かき役として動き回る~

写真:丸川珠代東京オリンピック・パラリンピック担当大臣

第81回 佐藤圭太選手
 ~日本人初の100メートル10秒台&メダルを目指すスプリンター~

写真:佐藤圭太選手

第80回 木村潤平選手
 ~前向きに突き進むパラスポーツの鉄人~

写真:木村潤平選手

第79回 吉田信一選手
 ~世界で煌めく金髪の卓球王~

写真:吉田信一選手

第78回 伊藤力選手(パラテコンドー)
 ~東京へと踏み出す新たなチカラ~

写真:伊藤力選手

第77回 瀬立モニカ選手(パラカヌー)
 ~2020東京へと続く航路~

写真:瀬立モニカ選手

第76回 齋田悟司選手
 ~挑戦し続ける車いすテニスのレジェンド~

写真:齋田悟司選手

第75回 山田拓朗選手
 ~パラアスリートの真の強化を目指す~

写真:山田拓朗選手

第74回 北沢洋平選手
 ~第一人者が創る電動車椅子サッカーの未来~

写真:北沢洋平選手

第73回 鈴木亜弥子選手(パラバドミントン)
 ~パラリンピック初代女王を目指して~

写真:鈴木亜弥子選手

第72回 髙田裕士・千明選手夫婦(陸上競技)
 ~夫婦で競い、共に目指す世界一への夢~

写真:髙田裕士選手写真:髙田千明選手

第71回 安達阿記子選手(ゴールボール)
 ~連覇に懸けるストライカー~

写真:安達阿記子選手

第70回 西崎哲男選手(パワーリフティング)
 ~夢を掲げるパワーリフター~

写真:西崎哲男選手

第69回 平澤奈古選手(アーチェリー)
 ~目標を見据え、無心で射抜く~

写真:平澤奈古選手

第68回 根木慎志氏
 ~パラスポーツの未来へ 新たな連携と普及への取り組み~

写真:根木慎志氏

第67回 鈴木大地スポーツ庁長官
 ~スポーツ庁初代長官が目指す共生社会~

写真:鈴木大地スポーツ庁長官

第66回 落合啓士選手(ブラインドサッカー)
 ~障がいを超えた絆で夢を追う~

写真:落合啓士選手

第65回 鹿沼由理恵選手(自転車)
 ~冬から夏へ、夢のペダルを漕ぐ~

写真:鹿沼由理恵選手

第64回 馳浩文部科学大臣
 ~オリンピック・パラリンピックは「三位一体」で~

写真:馳浩文部科学大臣

第63回 遠藤利明東京オリンピック・パラリンピック大臣
 ~未来の共生社会につなげる東京パラリンピック~

写真:遠藤利明東京オリンピック・パラリンピック大臣

第62回 廣瀬隆喜選手
 ~日本ボッチャ界を牽引するエース~

写真: 廣瀬隆喜選手

第61回 及川晋平ヘッドコーチ
 ~男子車椅子バスケ、指揮官が描くストーリー~

写真:及川晋平ヘッドコーチ

第60回 眞田卓選手
 ~"現状打破"掲げる車いすテニスプレーヤー~

写真:眞田卓選手

第59回 辻口博啓氏
 ~食とスポーツで明るい未来を~

写真:辻口博啓氏

第58回 高桑早生選手(陸上競技)
 ~義足のスプリンターが駆け抜けるリオ、東京への道~

写真:高桑早生選手

第57回 星野仙一氏
 ~進化のため、勝ちにこだわる~

写真:星野仙一氏

第56回 宮本洋一氏
 ~企業と共につくる東京2020のレガシー~

写真:宮本洋一氏

第55回 木村敬一選手(水泳)
 ~若きリーダーが見据えるパラスポーツの未来~

写真:木村敬一

第54回 橘香織ヘッドコーチ、上村知佳選手(車椅子バスケットボール)
 ~4年前のリベンジ、そして東京へ―~

写真:橘香織ヘッドコーチ写真:上村知佳選手

第53回 川淵三郎氏
 ~障がいの有無を超えたスポーツの力~

写真:川淵三郎氏

第52回 村尾信尚氏
 ~メディアが映し出すパラリンピックとは~

写真:村尾信尚氏

第51回 舛添要一東京都知事
 ~2020年に残したい成熟都市のレガシー~

写真:舛添要一東京都知事

第50回 黒岩祐治神奈川県知事
 超高齢社会を乗り越えるために ~パラリンピアンがもつノウハウ~

写真:黒岩祐治神奈川県知事

第49回 馳浩衆議院議員
 進む強化策 広がる支援の輪 ~2020年に向けて~

写真:馳浩衆議院議員

第48回 下村博文文部科学大臣
~2020年成功のカギは「オールジャパン」~

写真:下村博文文部科学大臣

第47回 菅義偉内閣官房長官
 世界へ発信 成熟ニッポンの姿 ~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~

写真:菅義偉内閣官房長官

第46回 花岡伸和選手(陸上競技)
 ~2020年へ選手強化の展望~

写真:花岡伸和選手

第45回 櫻井智野風氏
 ~科学が引き出す未知の力~

写真:櫻井智野風氏

第44回 田中晃氏
 ~スポーツ中継 新たなるチャレンジ~

写真:田中晃氏

第43回 久保恒造選手(クロスカントリースキー)
 ~悲願の金メダルを目指して~

写真:久保恒造選手

第42回 宮澤保夫氏
 ~「人を排除せず、認め、仲間をつくる」社会へ~

写真:宮澤保夫氏

第41回 鈴木寛氏
 ~2020 オリンピック・パラリンピック開催地決定!招致活動の現場と今後の展望~

写真:鈴木寛氏

第40回 田口亜希選手
 ~射撃に魅せられて~

写真:田口亜希選手

第39回 京谷和幸氏
 ~バスケットマンからサッカー指導者へ~

写真:京谷和幸氏

第38回 佐藤真海選手(陸上競技)
 ~東京がロンドンから学ぶこと~

写真:佐藤真海選手

第37回 鈴木孝幸選手(水泳)
 ~高まるパラリンピックの存在価値~

写真:鈴木孝幸選手

第36回 小倉和夫氏
 ~東京オリンピック・パラリンピック招致に向けて~

写真:小倉和夫氏

第35回 河野一郎氏
 ~日本のスポーツ振興の歩み~

写真:河野一郎氏

第34回 渡邉幸義氏
 ~スポーツの力でビジネスサポート~

写真:渡邉幸義氏

第33回 小宮正江選手、浦田理恵選手
 ~ゴールボールの世界に迫る~

写真:小宮正江選手写真:浦田理恵選手

第32回 秋山里奈選手(水泳)
 ~8年越しの金メダルへの軌跡~

写真:秋山里奈選手

第31回 ロンドンパラリンピック特別企画
写真:秋山里奈選手、車いすバスケ代表チーム、廣道純選手、国枝慎吾選手

第30回 半谷静香選手、小川直也氏 ~震災がもたらした出会い~
写真:半谷静香選手写真:小川直也氏

第29回 岩佐義明氏
 ~世界ベスト4へ"ハヤテジャパン"~

写真:岩佐義明氏

第28回 石井重行氏
 ~"異端児"から"世界トップメーカー"へ~

写真:石井重行氏

第27回 廣道純選手(陸上競技)
 ~日本人初のプロ車椅子ランナー~

写真:廣道純選手

第26回 寺西真人氏(水泳)
 ~知られざるタッピング技術と重要性~

写真:寺西真人氏

第25回 中北浩仁氏(アイススレッジホッケー)
 ~金メダルへの挑戦~

写真:中北浩仁氏

第24回 宮澤保夫氏
 ~排除のないスポーツ立国へ~

写真:宮澤保夫氏

第23回 丸山弘道氏
 ~車いすテニス・コーチングの奥義~

写真:丸山弘道氏

第22回 乙武洋匡氏
 ~未来を担う子どもたちへ~

写真:乙武洋匡氏

第21回 土田和歌子選手(陸上競技)
 ~進化し続けるパラリンピアン~

写真:土田和歌子選手

第20回 石井宏幸選手(ブラインドサッカー)
 ~サッカーに魅せられて~

写真:石井宏幸選手

第19回 臼井二美男氏
 ~義肢装具士が語るスポーツのススメ~

写真:臼井二美男氏

第18回 成田真由美選手
 ~酸いも甘いも味わった水泳人生~

写真:成田真由美選手

第17回 及川晋平選手(車椅子バスケットボール)
 ~"バスケバカ"の人生~

写真:及川晋平選手

第16回 中西麻耶選手(陸上競技)
 ~注目!世界の頂に最も近い日本人ジャンパー~

写真:中西麻耶選手

第15回 根木慎志選手
 ~車椅子バスケットボールと共に~

写真:根木慎志選手

第14回 中村太郎氏
 ~障害者スポーツの未来を語る~

写真:中村太郎氏

第13回 国枝慎吾選手(車いすテニス)
 ~世界のトップであり続けるために~

写真:国枝慎吾選手

第12回 三浦卓広氏
 ~新しい企業スポーツモデル~

写真:三浦卓広氏

第11回 大日方邦子選手(アルペンスキー)
 ~日本スポーツの未来のために~

写真:大日方邦子さん

第10回 田中晃氏
 ~スカパーの挑戦~

写真:田中晃氏

第9回 真野嘉久氏
 ~世界を目指せ! シッティングバレーボール~

写真:真野嘉久氏

第8回 笠井謙一氏
 ~東京都「スポーツ振興局」の試み~

写真:笠井謙一氏

第7回 河合純一氏(水泳)
 ~障害者スポーツの未来を考える~

写真:河合純一氏

第6回 狩野亮選手、マルハン韓裕社長~障害者スポーツと企業のかかわり~
写真:狩野亮選手写真:マルハン韓裕社長

第5回 中森邦男氏
 ~日本障害者スポーツの実相~

写真:中森邦男氏

第4回 森喜朗元首相
 ~国民誰にもスポーツする権利がある~

写真:森喜朗元首相

第3回 京谷和幸選手
 ~車椅子バスケの伝道師~

写真:京谷和幸選手

第2回 遠藤隆行選手
 ~氷上の格闘技に魅せられて~

写真:遠藤隆行選手

第1回 新田佳浩選手、荒井秀樹監督 ~パラリンピックへの熱き思い~
写真:新田佳浩選手写真:荒井秀樹監督


  • 清水建設株式会社
  • SPORTS COMMUNICATIONS - ~二宮清純責任編集~
  • www.shimizu12.com
  • Takemi Art Sports
  • ラジオデイズ:「声」と「語り」のダウンロードサイト